2011年6月25日土曜日

LPCXpressoの放置を防ぐお勧め取り組み方法(LPCXpresso週間)

購入後に放置してしまいがちな評価ボード

評価ボードの類は書籍などと同様で取り組むための時間の捻出が欠かせません。
購入したものの部品箱の奥底に埋もれてしまう事はよくあることです。

ありそうな理由を挙げてみましょう。
  • 本当に忙しくて時間を捻出できない。(それって本当?)
  • 購入した時点で興味を失ってしまった。(何がしたかったの?)
  • LEDをチカチカさせた後、どうして良いかわからない。(いかにもありそう。)
  • XXXを試したら興味を失ってしまった。(そのXXXを試す事が目的なら良いけど・・・。)

流石に沢山の人が毎年同じようなループに陥るのは地球資源にも優しくありません。
まず、上記のようになってしまう原因を探ってみましょう。

自分のためになる何かを考える

マイコン評価ボードは「そのマイコンを使ってみる」というところの主眼を置くと、ほとんどの場合触らなくなってしまいます。その触らなくなる瞬間までに何かが得られれば良いのですが、用意された環境を実行して終わりになってしまっては勿体無い限りです。

そこで、評価ボードを使うということに必然性のある理由を追加します。
例を挙げてみましょう。
  • この評価ボードを使ってネットワーク機能の実装方法を習得しよう。
  • この評価ボードを使ってUSBに関する理解を深めよう。
  • この評価ボードを使ってCANに関する理解を深めよう。
  • この評価ボードを使ってOSをポーティングし、アセンブラやOSに関する理解を深めよう。
「この評価ボードに搭載されたXXXというマイコンを使う」というだけでは漠然とした目的になってしまいがちです。これでは忙しい毎日の生活の中で時間の捻出に繋がる動機を生み出せません。

そこで、各自の「最終的に実現したいこと(学習のターゲット)」を要素として加えることで具体的な目標にします。
これにより時間の捻出をしようという動機に繋げるという仕組みです。


例えば、上記は「FATファイルシステムの動作を確かめればそれで良い。」という方向で使用した例です。(ぐちゃぐちゃですが、きれいに実装することが目的ではないので気にしません。)

LPCXpressoがなぜお勧めなの?

単に「マイコンを使う」という視点で見た場合、もっと他に楽しいボードが沢山ありそうです。
LPCXpressoをお勧めするのは、
  • 「具体的な目標」に適切なボードが存在。
  • 開発環境のセットアップに比較的容易。
  • 実現したいことに対する投資としては安価。
  • 可搬性に優れた設計。
  • ターゲット回路構成がシンプル。
など妥当な理由が存在するからです。


例えばLPCXpressoの場合であれば、以下のような選択肢が考えられます。

最終的に実現したいこと
(学習のターゲット)
ボード
ネットワークLPC1769 LPCXpresso
USBLPC11U14 LPCXpresso
CANLPC11C24 LPCXpresso
OSLPCXpresso全般

組み込みエンジニアとしてネットワークやUSB、そしてOSに関する学習は外したくないところです。
車載系装置のエンジニアならばCANも加わることでしょう。

こんな風に、最終的に実現したいことを学習のターゲットとして設定し、LPCXpressoを購入することで、学習への第1段階に到達することができるのがLPCXpressoをお勧めする1つの理由です。

もし、ご自宅で眠っているLPCXpressoがあれば、視点を変えて再度取り組んでみませんか?
次回以降は環境の構築と具体的な学習への取り組みについて触れて行こうと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿